飯島町の『履歴書』—規律とみやび、時を超えて響きあう調和
-1019x1024.jpg)
飯島町の『履歴書』—規律とみやび、時を超えて響きあう調和
飯田町は、かつて源氏と平氏という異なる二つの文化的潮流が、それぞれの影響を及ぼした地です。
この地もまた、武士の世が広がる中で、清和源氏の秩序と統治の精神が浸透していきました。飯島郷をはじめとする一帯には、臨済宗などの禅的な精神を礎に、自己を律する美徳と静けさを尊ぶ文化が根づいていきます。
まさに、「秩序の美」とも言うべき源氏の空気が、今も息づいています。
一方、町の南部、田切郷には、平家の美意識と香りが今も静かに残されています。この地には、小田切氏の支配があり、若き平家の武将が一族の中で源氏に通じた者に討たれるという史実も伝わっています。
そうした悲劇のあとも、この地には平家が誇った「みやび」の精神――華やかさを重んじ、礼を尽くし、美を尊ぶ心が、風のように吹き込まれ、今なお、谷間に閉じ込められるように息づいているのです。
飯田町という場所は、武士の世にあって、勝者である源氏の文化だけを残すのではなく、敗れた平家の精神文化までも静かに受け入れてきた、お互いの違いを認め合う文化の香りが漂う町でもあります。
源氏が体現した「秩序の静けさ」、平氏が残した「雅の余韻」。
それぞれ異なる価値観であったはずの美意識が、今ではおたがいを否定することなく、この町の空気の中で、静かに寄り添いながら生き続けています。
飯田町は、かつての争いが、やがて共存に変わりゆくことを静かに私たちに語りかけてくる、そんな“調和の履歴”を抱えた町なのです。