山奥で暮らす!限界集落リバイバル活性化支援ハブ

山間部や限界集落での生活を豊かにし、そこに新たな息吹をもたらすための幅広い情報とヒントを提供します。

また、地域の隠れた魅力を再発見し、コミュニティを活性化させるアイデアから、不動産や相続に関する法律相談に至るまで、山奥での暮らしに役立つ情報を幅広く発信しています。

相続放棄物件、取得時効の可能性を探る(ケーススタディ)

「ある集落には、相続放棄された山林付きの古民家があります。この集落では、この古民家を利用して地域を活性化させる戦略を立てています。その一つの方法として、法的にこの放棄された物件を取得するために、20年間の取得時効を達成することを考えています。このプロセスにおいて重要な法的側面や採るべき戦略には、どのようなものがあるでしょうか?」

限界集落の相続放棄物件の所有権獲得の可能性

占有とは、自己のために意思をもってものを支配している状態を指します。(相続放棄物件であるという事情を知っての占有となるためその期間は20年)

この占有を継続的かつ排他的に行うことは、最終的にその物件の所有権を取得する可能性があるため重要です。

ただし、そのためには、「平穏かつ公然に占有する」という要件が必要ですが、占有が開始された際に、その占有が平穏かつ公然であることが一般的に推定されます。

「公然性」とは、占有が一般の人々に認識されうる状態にあることを意味し、必ずしも広範な告知や宣伝を要するわけではありません。

また、一般的には占有が公然としていることが推定されるため、常に詳細な証明が必要というわけでもありません。

簡単に言えば、集落の皆様からの「これはもう、あなたの家だよね」という認識と「そう、これは私の家です」というスタンスで、その物件に所有者という意識で居住していれば、最終的に所有権を獲得するというわけです。

限界集落における相続放棄物件の管理

Q:「ある集落に相続放棄された古民家があります。この集落がその物件を長年管理し続けた場合、取得時効による所有権の取得は可能ですか?」

A: いいえ、それだけでは可能ではありません。集落が法人格を有していない限り、どんなに長期間管理しても、法的にその古民家や土地の所有権を取得することはできません。

さらに、集落がNPOなどの法人格を有したとしても、単に物件を「管理する」だけでは、所有権の取得や他の法的変更を引き起こすことはありません。

取得時効による所有権の取得を目指す場合は、単なる管理を越え、「独占的かつ排他的な支配」つまり、占有する必要があります。

この占有は、元の所有者や他の主張者など、他者が物件に対して自由に介入できないような形でなければなりませんし、さらに、それは「平穏、かつ、公然と」行われなければなりません。

したがって、これには、物件の改修や利用、土地の耕作、古民家を集会所として公開するなどの活動も含まれる可能性があります。

このような行動を通じて、法的に認められた一定期間(例えば20年)を通じて独占的かつ排他的に占有し続けることで、最終的に取得時効による所有権の取得が可能となります。

絶景と古民家でシニアバイカーを引き寄せる方法

私たちの世界は、物質と情報から成り立っています。これらは互いに影響しながら世界を形作っています。これは人においても同様で、私たちの肉体(物質)と心(情報)がどのように相互作用するかを通じて理解できます。

そして、マーケティング世界でも、物質(実際の製品やサービス)と情報(満たされないニーズに応えるための解決策)のバランスが非常に重要となります。

限界集落で美しい景色をアピールするために多額の費用をかけたとします。しかし、魅力的な場所は他にも多く存在し、その美しさだけでは、集落に対する興味を十分に引き出すことは難しいかもしれません。

ここでキーとなるのは、例えば、その集落がバイカーにとって重要な通り道であるという情報を活用することです。この情報は、『機会』、つまりチャンスと捉えることができます。

バイクライダーは、走りながら横目でチラチラ「いい景色だなぁ~」と思っていることでしょう。しかし「集落の目も気になり、バイクを停めたら何か言われるのではないか?」という不安を感じているはずです。

そのため、バイカーが安心してバイクを停め、景色を楽しめるよう、安全で安心な駐車スペースを提供することが不可欠です。

そこで「バイクをここに停めてください、自由に写真を撮ってください」というシンプルながらも心温まるメッセージが、ポイントになります。

もちろん、「バイクを停めるためには許可が必要ではないか」「規制や制限があるのでは」といった声が上がることでしょう。しかし、重要なのは、これらの懸念や「脅威」を、改善と発展のための「機会」へと変換することです。

シニアライダーの絶景と古の天国ロード

限界集落を「シニアライダーの絶景と古の天国ロード」としてブランディングし、バイクツーリングや自転車旅行の聖地として認知度を高める。シニアバイカーが絶景と古の雰囲気を楽しめる「天国ロード」を提供する。

古民家や伝統的な風景を巡りながら、ゆったりとしたペースでツーリングが楽しめる環境を整える。

例: 古民家の縁側でバイクとともに絶景のアルプスを写メしてもらう。ポイントは、縁側+バイク+アルプス絶景のコラボ。

バイク用の駐車スペースの提供:

  • 安全で安心なバイク駐車スペースを設けることで、訪問者の利便性を高める。
  • 駐車スペースには、訪問者を温かく迎えるシンプルなメッセージを添えた案内看板を設置し、親しみやすい雰囲気を醸成する。

ルートの整備と紹介:

  • 絶景ポイントと共に、古民家や伝統的な風景が楽しめるルートを選定し、案内看板や地図を作成する。
  • ルート上に古民家の休憩所や写真スポットを設け、シニアバイカーがリラックスできる場所を提供する。
  • 訪問者に一生の思い出を提供する。

バイカー向けの情報発信:

  • バイカーが集まるオンラインフォーラムやSNSを活用して、中尾地区の魅力を発信する。

情報発信で変える限界集落の未来:伊那市の事例から学ぶ

限界集落への移住促進を探るために、私は伊那市にある移住者のハブとして機能する赤石商店を訪れました。そこから長谷のパン屋さん、新山のコーヒー店などを見て回り、SNS情報発信の方法に関する重要なポイントを強く感じました。

単なる古民家カフェであっても、競合が多いためそれだけでは価値が低いです。しかし、物質に情報を付加することで新たな価値を生み出すことができます。

例えば、割り箸が天皇陛下が使用したものだとすれば、その価値が大きく上がるという考え方があります。

このアプローチを基に進めることで、これからの時代において勝ち組になれると考えます。この考え方を理解する人が少ないため、逆に大きなチャンスだと感じます。

このようなことを考えながら、伊那市の山間部を巡ってきました。

地域の魅力は封印せよ!訪問者を引きつける顧客体験設計の秘密

観客の心を掴む映画のように:顧客体験設計で地域活性化

地域活性化を考えるとき、映画鑑賞に例えるとわかりやすいです。スクリーン自体はただの「布切れ」にすぎませんが、映し出される物語こそが深い意味を持ちます。同様に、地域の魅力も単なる場所ではなく、そこでの体験が重要です。

地域の魅力を最大限に活かすためには、まず外部から来る訪問者や移住者のニーズを理解し、そのニーズに応じた体験を提供することが重要です。地域ファーストの視点ではなく、外部の視点から始めることが成功の鍵です。

このように考えると、単に「谷の景色がいい」や「田舎暮らしができる」といった一般的な魅力をアピールするだけでは意味がないかもしれません。それはどこでも見られるような映画を上映するのと同じだからです。

訪問者ニーズに合わせた体験設計

地域活性化を成功させるためには、訪問者や移住者のニーズにドンピシャの映画を上映しなければなりません。つまり、その地域の魅力を発信するのではなく、その地域にある独自の素材をアレンジし、訪問者のニーズに合わせた映画を制作するということです。そもそも、映画とはそういうものですよね。

映画のような体験設計と地域のコアバリュー

観客が求める体験を提供するために、監督は脚本を練り上げ、映像を作り上げます。そして、その映画のコンセプトには明確な理念が必要です。「この映画を見ることでこんなことが感じられる、体験できる」というメッセージが含まれているのです。

このようにして作られた映画は、他には真似できない独自のコアバリューを持ちます。優れた映画には明確なメッセージ性があります。これが、地域のコアバリューや理念ということになります。

地域の体験をしっかりと設計し、訪問者のニーズに合わせたコンテンツを提供することで、小さな地域でも大きな競争力を持つことができます。

村起こしの新たな提案:泰阜(やすおか)村の[山奥暮らし 草刈りスタンプラリー」構想

過疎化が進む泰阜村の美しい自然を生かし、地域活性化の一歩として「山奥暮らし 草刈りスタンプラリー」を提案しました。

この企画は、観光促進にとどまらず、地域住民と訪問者が一緒に新たな生活を体験し、地域全体の絆を深めることを目的としています。

地方の未来を創る新たな提案

山奥暮らし倶楽部が提案するこの新たな取り組みは、泰阜村での地域との深い関わりを通じて、新しい生活スタイルと地域の魅力を再発見するための新たな試みです。

企画の趣旨と大切な3つのポイント

このスタンプラリーの提案は、泰阜村の自然と文化を活かした地域活性化を実現するために、次の3つの柱に基づいています。

  1. 山奥暮らしの提案
    山奥の静けさと新しい生活を求める人々に、自然と共生した静かな暮らしを体験してもらうことを目指しています。泰阜村の点在する集落での生活は、都市部では味わえない独特の魅力を持っています。この提案は、訪問者に泰阜村での生活の可能性を感じてもらうためのものです。
  2. 新たな生活の発見
    スタンプラリーを通じて、訪問者に新しい生活のワクワク感を提供します。自然と共にある生活の魅力を発見し、自分自身の新たな生活を予感できる機会を提供することを目指しています。
  3. 創造性と自主性の育成
    草刈りという共同作業を通じて、地域の一員としての意識を高めることを目指しています。山間部の特性に応じた創造的な生活や自主的な取り組みを奨励し、これにより、移住希望者と住民の交流が深まり、地域の絆が強化されることが期待されます。

この提案が実現すれば、泰阜村は地域活性化のモデルとなる可能性があります。他の限界集落や地方都市にとっても、地域特性を活かした持続可能な村作りの参考になるでしょう。この取り組みを通じて、山奥暮らしの魅力を多くの人々に知ってもらうことができます。

地域活性化への期待: 共に築く未来への第一歩

山奥暮らし倶楽部が提案する草刈りスタンプラリーは、泰阜村における新たな村起こしの一環です。この提案が、地域の持続可能な発展に寄与し、泰阜村を全国的なモデルとして知らしめることができるよう、今後の展開を楽しみにしています。